アブラムシ

アブラムシはアリマキとも呼ばれ、植物の花芽や葉芽や茎葉に取り付いて吸汁し、生育不良や病気を伝播さる他、甘いベトベトした排泄物を出すために葉や茎を黒くするスス病の原因にもなる害虫です。たくさんの種類のアブラムシがいて、特定の植物に取り付くものや広範囲の植物に取り付くものもいます。また、同じ種でも羽があるタイプもあり、緑色、黄色、黒、白など、色も形態もさまざまです。春に発生したアブラムシは雌だけで繁殖し、秋になると雄が出現して後尾をして通常卵で越冬します。暖冬の場合は2月ごろから出現しますが、通常は4月ごろから出現することが多いです。窒素分肥料の過剰投与はアブラムシを誘引するので気をつける必要があります。

 そのアブラムシを幼虫も成虫も食べる天敵がテントウムシです。テントウムシはアブラムシやカイガラムシを食べる肉食性タイプ(益虫)、うどんこ病を食べる菌食性タイプ(益虫)、ナス科の植物を食べる草食性タイプ(害虫)がいます。肉食の益虫にはナナホシテントウやナミテントウなどがいます。草食のテントウムシにはナスやジャガイモなどいろいろな野菜を食害するテントウムシダマシとも呼ばれるニジュウヤホシテントウやオオニジュウヤホシテントウなどがいます。ニジュウヤホシホシテントウは背面の光沢がありません。また、うどんこ病を食べてくれるキイロテントウやシロホシテントウという益虫のテントウムシもいます。また主に幼虫がタマカタカイガラムシを食べるアカホシテントウという益虫のテントウムもいます。殺虫剤の散布によって天敵の益虫も同時に殺してしまうので考慮が必要です。

サンゴジュハムシ(珊瑚樹葉虫)

食害初期のサンゴジュ

サンゴジュハムシは幼虫も成虫もサンゴジュやガマズミ、ハクサンボクなどを食害するハムシ科ケブカハムシ属の甲虫です。幼虫は4月ごろに出現し、葉をあっという間にボロボロの穴だらけにする害虫です。庭のサンゴジュにも決まって毎年この時期に出現します。先日スミチオン乳剤を散布しました。

アオムシ対策

モンシロチョウやモンキチョウが飛び始めてきたので、青虫に食われないように寒冷紗で防虫です。

モンシロチョウ

ついでに、またのらぼう菜を収穫しました。

とう立ちしたのらぼう菜は筋もなく甘みもあって美味しい葉物野菜です。青梅や飯能などを中心とした地場野菜で、かき菜に近いアブラナ科の野菜になります。伝統野菜や固定種を扱っている「野口のタネ」でタネを購入し、秋に蒔いて冬越ししさせました。

コガネムシ(コガネムシ科スジコガネ)

コガネムシは成虫になると体長2センチほどになる食葉性の甲虫で、幼虫は土中で根を食べて成長します。近い仲間には鈍い光沢のある緑色のアオドウガネ、光沢のある茶色のドウガネブイブイ、小型のヒメコガネ、マメコガネなどがいます。近年都会で多く見かけるのが光沢のあるコガネムシになります。

成虫の寿命は30日ほどで、5月から8月ごろに活動します。夏頃に交尾して土中に数十個ずつ数日間にわたって産卵し、幼虫で越冬します。暖かくなると蛹を作り初夏に羽化して成虫になるというサイクルを繰り返します。

成虫は野菜から常緑樹や落葉樹など広範囲な葉を食害し、幼虫は土中で根を食害します。成虫、幼虫ともに個体数も多く、甚大な被害を及ぼす害虫になります。

成虫に対しては活動が不活発な朝方にスミチオンなどの殺虫剤の散布が効果的です。1週間程度なら予防効果も期待できます。幼虫に対しては鉢植えに対しては補殺が最も効果的ですが、庭の場合はダイアジノンやオルトランなどの顆粒状の殺虫剤を地面に散布して、土中に成分を浸透させることにより駆除することができます。寒い時期は土中深くに移動してしまうので秋や春先がいいのかも知れません。

コガネムシに似ている甲虫にカナブンやハナムグリがいますが、これらの甲虫は害虫ではありません。カナブンは体か角張っていて成虫の食べ物は主に樹液で幼虫も根を食べません。ハナムグリは小型で主に花の蜜や花粉を食べます。

植え替え

この時期冬枯れして空いているポットに春の花を植え付けをしようと土を掘り起こすとよく出てくるのがコガネムシ(黄金虫)の幼虫です。

かわいそうではありますが、補殺しないと根を食べられて植え付けた植物がみんな枯れてしまいます。面倒ですが、土を一回全部出してチェックする必要があります。1尺鉢で10匹以上の幼虫がいることも特別ではありません。せっかく植え付けた花苗や野菜苗が1日で萎れて枯れてしまうことになりますから手を抜けません。コガネムシの詳しい情報はこちらから

タマカタカイガラムシ(カイガラムシ科カタカイガラムシ属)

カイガラムシはいろいろな形状をしたたくさんの仲間がいますが、このマルカタカイガラムシはルビーロウムシと同じカタカイガラムシ属のカイガラムシです。雌の成虫は直径4mmほどの丸く固い形をしています。5月ごろ産卵して孵化した幼虫は一定期間動き回り、その後枝や幹に移動して固着します。幼虫で越冬するということです。放っておくと爆発的に増殖して樹勢を衰えさせたり枯死もさせる厄介な害虫です。

ブラシなどでこそぎ落とし、孵化した直後の5月に薬剤散布するのが有効とされています。幼虫時期は一般的な園芸用殺虫剤の散布が効きますが、他の時期はマシン油や石灰硫黄合剤(冬季使用)も効果があるとされています。アカホシテントウは天敵なのでアカホシテントウがいる場合は殺虫剤の散布は避けて様子を見た方がいいのではないかと思われます。

アカホシテントウの幼虫と脱皮殻
タマカタカイガラムシの雌と脱皮殻 アカホシテントウの幼虫
タマカタカイガラムシと同じ仲間のルビーロウムシ

石灰硫黄合剤を散布

ウメにマルカタカイガラムシがついてなかなか駆除できないでいました。マシン油などの殺虫剤を使ってはいたのですが、ウメには樹皮の割れ目があってどうしてもその中に潜むカイガラムシを駆除できないでいました。5月頃に幼虫が孵化するタイミングがいいということですが、なかなかそのタイミングが掴めずにいて、樹勢が回復できないでいました。

10年以上も前のものですが、石灰硫黄合剤があったので、使ってみることにしました。かなり強い匂いが残っていたので効果は期待できると思われ、使ってみることにしました。この石灰硫黄合剤は強アルカリ性で匂いも強く、金属を錆びさせたり皮膚や眼などを犯し易いので普通物の農薬ではあるものの現在は家庭園芸用の小口の薬剤は販売していません。

落葉期に果樹や樹木などに使うことが多い殺虫と殺菌の両方に効果がある薬剤になります。カイガラムシやハダニの殺虫や赤星病や黒星病の殺菌にも使われる薬剤になります。

チャドクガ(ドクガ科ドクガ属)

ツバキ、サザンカ、チャなどのツバキ科の植物だけに発生する害虫です。1枚の葉の裏にフェルト状の膜に覆われた卵塊を産みつけ、孵化した幼虫が整列しながら葉を食害していき、大きくなるにつれて樹木全体に広がって食害していきます。1枚の葉から発生した食害は2メートルほどの樹木全部の葉を食い尽くすほどです。

成虫、幼虫ともに持つ短い毒針毛に強い毒性があります。幼虫1匹の毒針毛は50万本にも及ぶと言われ、卵塊や6回繰り返す脱皮時の抜け殻や死骸にも付着しているので注意が必要です。また、毒針毛は風に乗って飛散もするので被害は大きい害虫です。発生は5月と9月を中心に年2回。殺虫剤は一般的な園芸用殺虫剤で大丈夫ですが、死骸の処理には十分気をつける必要があります。全体に広がらないうちに殺虫することが大事になります。

毒による症状は軽い場合は痒みですみますが、赤く腫れ上がったり痒みや痛みが長く続きます。2回目以降、アレルギー反応でより強い反応が出こともあるようです。治療にはステロイド外用薬や抗ヒスタミン軟膏が有効です。 

害虫にとってもいい季節になってきました

チュウレンジバチ

チュウレンジバチの成虫が庭を飛び回っていました。バラなどの枝に卵を生み付けると、幼虫があっという間に葉を葉脈だけにしてしまいます。

似た仲間にチュウレンジバチとアカスジチュウレンジいてよく似ているということで画像がどちらなのか特定できませんでした。ともにバラの大敵な害虫になります。成虫は枝にお尻から注射器のように卵をたくさん産みつけ、大量に孵化した幼虫が大きくなりながら全体に広がっていき太い葉脈だけ残して食べ尽くします。蚊やハエのエアゾール式の殺虫剤が結構効果的です。

 

コガネムシ対策

冬から春にかけて植え替えをしていると土の中からごっそり幼虫が出てくることがあります。これは生育の悪かった10号鉢のオリーブの鉢から出てきたコガネムシの幼虫です。幼虫は根を食害し、成虫はいろいろな葉を食害する害虫です。

コガネムシなどの成虫をフェロモンで誘い捕殺するトラップです。フェロモンの錠剤をセットして吊るしておくと円筒の籠の中に捕まります。