ツマグロヒョウモン

この時期、豹柄の蝶が花の蜜を求めて飛び回っているのを見かけます。ツマグロヒョウモンというタテハチョウです。写真の個体はメスで、オスは茶色い地に黒い斑点だけの地味色合いのな蝶になります。日本では主に関西以西に分布していましたが温暖化に伴って近年北進が進んで、関東地方には普通に見られるようになりました。他の蝶に比べて晩秋の11月くらいまで飛んでいるのが見られます。幼虫は黒地に赤い突起を持っているのでちょっと危ない感じがしますが、毒はありません。幼虫か蛹で越冬するようですが、食性がスミレ類なので早めにビオラやパンジーなどを植え付けた場合や晩春などに食害される恐れがあるので気を付ける必要があります。発生する個体数は多くはありません。

コガネムシの幼虫がたくさん

コニファーが枯れてきていたのでポットの土をあけてみたら、コガネムシの幼虫がいっぱい出て来ました。大きなものや小さなものなどいろいろなステージのものがいました。根を食べられてしまったのが原因の枯れだったようです。

この時期、枯れて地上部が無くなった鉢はそのまま使わないで、一度全部土を出して日光にさらして消毒し、新しい培養土を足すなどの処理をしてから使うことが必要ですね。

クマケムシ?

アサガオの葉が茎だけ残して丸ごと食べられてしまっているんですが、という相談を受けました。道を急いで歩いている毛虫を見かけましたが・・・ということでしたので、こいつの仕業ではないかとお知らせしました。

通称「クマ毛虫」とも呼ばれているヒトリガの幼虫になります。全身毛だらけでいながら、予想外に高速走行する幼虫で、雑草など広範囲の草を食害します。毒はありません。

うちでもこのヒトリガがいろいろな植物を食害しています。雑草を食べてくれるのはいいのですが、ツワブキの葉までボロボロにしてしまっています。

チャドクガの発生時期です

ツバキ、サザンカ、チャなどのツバキ科の植物だけに発生する害虫です。1枚の葉の裏にフェルト状の膜に覆われた卵塊を産みつけ、孵化した幼虫が整列しながら葉を食害していき、大きくなるにつれて樹木全体に広がって食害していきます。1枚の葉から発生した食害は2メートルほどの樹木全部の葉を食い尽くすほどです。

成虫、幼虫ともに持つ短い毒針毛に強い毒性があります。幼虫1匹の毒針毛は50万本にも及ぶと言われ、卵塊や6回繰り返す脱皮時の抜け殻や死骸にも付着しているので注意が必要です。また、毒針毛は風に乗って飛散もするので被害が大きい害虫です。発生は5月と9月を中心に年2回。殺虫剤は一般的な園芸用殺虫剤で大丈夫ですが、死骸の処理には十分気をつける必要があります。全体に広がらないうちに殺虫することが大事になります。

毒による症状は軽い場合は痒みで済みますが、赤く腫れ上がったり痒みや痛みが長く続きます。2回目以降、アレルギー反応でより強い反応が出こともあるようです。治療にはステロイド外用薬や抗ヒスタミン軟膏が有効です。

こんな大きなヨトウムシが

マーガレットに付いたヨトウムシです。いつの間にかこんなに大きくなっていました。ヨトウムシはヨトウガの幼虫ですが、この仲間にはハスモンヨトウはじめ数種類がいますが、一般的にはそれらを総称してヨトウムシと呼んでいます。次の写真はハスモンヨトウになります。

ヨトウムシは特定の植物ではなく、いろいろな植物を食害します。葉の裏に数十個の卵を産み付け、孵化した小さな幼虫はどんどん葉に穴を開けるように食害していき、大きくなると葉がなくなるほどの被害を及ぼします。主に夜間に活動し、日中は浅い土中に潜ってしまいます。食害跡や糞は確認できるものの、虫自体を見つけることが難しくなってしまいます。退治するには明け方に地上部に付いているのを探すが、株近くの土を掘って探して補殺することが基本になります。

バラの季節になるとやってくる奴がいる

チュウレンジバチは5月から10月にかけて年に数回発生する黒い羽でオレンジ色の胸と腹を持つハバチです。成虫がバラなどの茎に卵を産みつけ、大量に孵化した幼虫が一斉に葉を食害していきます。その勢いは圧倒的で、瞬く間に硬い筋だけ残して食べ尽くしてしまいます。気付かぬうちに食害され、下に落ちた糞で気が付くことも多くあります。蚊などのエアゾール式の殺虫剤も効果的です。

モッコクハマキによる食害

このモッコクハマキ(ハマキガの幼虫)もモッコクの木に毎年やってくる厄介な害虫です。葉を糸でくっつけてその中で葉を食害していきます。たくさんの葉に広がっていき、食べ跡が茶色くなって見苦しくなってしまいます。スミチオンなどの殺虫剤がなかなか虫に届かないので、予防的な部分も兼ねてオルチオン乳剤(オルトランとスミチオンの合剤)などの殺虫剤が効果的だと思われます。

クロウリハムシ

クロウリハムシが飛び始めました。黒く硬い前翅を持ち、オレンジ色の体色の1センチ弱の甲虫です。成虫は4月ごろから出現し、キュウリやカボチャなどのウリ科の野菜の葉やナデシコやキキョウなどの花を食害します。同じ仲間に、同じ形や色をして大きさが小さいヒメクロウリハムシや体全体が黄色みがかった茶色をしているウリハムシがいます。それほど甚大な被害はありませんが、補殺用粘着テープのほか、大量に発生している場合にはスミチオン乳剤などの薬剤散布が効果的でしょう。

べニフキノメイガ

スイートバジルやシソなどをよく食害する害虫です。糸を出して葉をくっ付けてその中に篭りながら食害していく比較的小さな蛾の幼虫です。一回に産みつける卵が多いので、多くの場合一株に沢山が同時に食害していくことになリます。葉の間に隠れているので接触型の殺虫剤の効果もあまり期待できなく、浸透移行型の殺虫剤も葉を直接食用とする場合はあまり使いたくないので苗から栽培する場合は葉を開いて補殺するのが基本となるでしょう。