冬越しさせて、1ヶ月前くらいから水と肥料をあげ出していた球根ベゴニアがだんだんと葉を繁らせてきました。
1 2 3 4 5
Gardening Shop クラインガルテン
冬越しさせて、1ヶ月前くらいから水と肥料をあげ出していた球根ベゴニアがだんだんと葉を繁らせてきました。
植え付け後10日が経ち、9節まで成長してきました。下部の小づるを摘除しました。
GWも終わり、店先のモッコウバラの剪定をしました。寂しくなってしまいましたが、これからビュンビュンと新芽が伸びていきます。
ベランダにネット用に垂木を斜めに渡した支柱にネットを張って、苗を誘引しました。
植え付けたキュウリの苗8株のうち、1株だけ急に萎れてしまいました。もしかしたらと掘り上げてみたら、案の定、コガネムシの幼虫を発見。去年も植え込んだプランターでしたが、古土には連作障害を軽減させる改良材と、腐葉土、牛糞堆肥、化成肥料を混ぜ込みましたが、害虫までのチェックはしませんでした。
大型プランターに接木キュウリを2株ずつ植え付けました。
ビオラは最盛期を迎え、花柄つみは日課になってきました。気温が高くなってきたので、水やりのタイミングを早めにしないと水枯れを起こすので要注意です。
鉢植えの早生ミカンを収穫しました。1mくらいのミカンの木ですが、今年は豊作で12個も獲れました。酸味と甘味のバランスも良く市販の物よりよっぽど美味しいかったです。ついでにレモンも何個か早摘みしました。直植えのレモンも毎年しっかり実を付けています。
今年も北側の隣地と塀と建物の間に植えてあるミョウガの花穂がたくさん出て来ました。早速収穫です。春のフキと夏のミョウガは手間がかからず、毎年楽しませてくれます。
今年は植え付けたのが遅かったこともあって収量は少なかったです。キュウリ(4株)は26本、ナス(3株)は14本、ミニトマト(5株)は多数というところでした。特にキュウリは比較的初期の段階からうどんこ病が出たり、連日風に煽られたりしたので、あまりとれませんでした。