カルーナ「ガーデンガールズ」 マリーゴールド ベゴニア・センパフローレンス 銅葉ケイトウ
11月講習会のご案内


ハンギングバスケット
11月12日(金) 午前 4人 午後① 2人 午後② 4人
11月13日(土) 午前 4人 午後① 4人 午後② 4人
11月14日(日) 午前 4人 午後① 4人 午後② 2人
11月15日(月) 午前 2人 午後① 4人 午後② 4人
午前の回10:00〜 午後①の回 12:30〜 午後②の回 14:30〜
午後①の回の開始時間が今回から変更されています。ご注意下さい。
人数は11月9日現在の申し込みいただいている人数になります。
ハンギングバスケットの講習会は締め切りとさせていただきます。11/8
11月27日(土) 午後① 4人 午後② 4人
11月28日(日) 午前 4人 午後① 4人 午後② 4人
11月30日(火) 午前 4人 午後① 4人 午後② 4人
午前の回10:00〜 午後①の回 12:30〜 午後②の回 14:30〜
(27日(土)の午後①の回だけ開始時間が1:00〜になります。)
人数は11月11日現在の申し込みいただいている人数になります。
クリスマスリースの講習会は締め切りとさせていただきます。11/12
招聘講師は伊藤美穂さん 費用は講習費含め4,000円
・しばらくの間はコロナ対応で、定員は各回4名までになります。
・今回の講習時間はおよそ1.5時間を見込んでいます。
参加の折はマスクと薄手の手袋を着用していただき、適宜手消毒を行うようにお願いします。
10月講習会が始まっています。
コリウスがこんなに大きく育ちました

測ってみたら、株元から80センチありました。根が回ってしまっているので1日2回は水やりしてあげないと萎れてしまいます。
3回目の間引き、土寄せ


間引きは株元からカットします。このつまみ菜は水にしばらく浸けておくと萎れないでシャキッとしますので、サラダに混ぜて生食します。
つまみ菜には栄養価が高く、ガンの予防・肥満防止・貧血予防・疲労回復効果などの可能性があると考えられています。
キンモクセイが2番花を咲かせています
緊急事態宣言が解除になって初めての日曜、東京小金井にある「江戸東京たてもの園」に行ってきました。正面玄関にある対のキンモクセイは東京で一番大きいとも言われていますが、一面に花を付け、とてもいい香りがしていました。

うちのキンモクセイも近隣の地域でも既に今年9月10日前後に開花していますので、1ヶ月遅れということになります。どうしてこんなに違いがあるのか不思議に思いました。
今年はやけにキンモクセイが咲くのが早いとは思っていましたが、調べてみるとうちのキンモクセイは去年は10月1日、一昨年は10月13日でいずれも10月に入ってからの開花だったので、今年は例年より1ヶ月も早い開花だったということです。

うちに帰ってくると、どこからかンモクセイの香りが・・・。何と、うちのキンモクセイも花を咲かせていました。
そう言えば、以前にも2回花を付けたことがあったのを思い出しましたが、その時も早く咲いた時でした。フライングして咲いた時には、焦ってまた咲いてしまうのですね。
この時期ヒガンバナはキンモクセイに先んじて咲くのですが、ヒガンバナも例年より早く咲いたので、キンモクセイやヒガンバナは寒さ(気温や地温)を感知して咲くタイミングを決めるのでしょうね。
ちなみに今年のヒガンバナの開花は9月13日、昨年は9月29日、一昨年は9月25日でした。

10月講習会作品のプロトタイプ
アルテルナンテラ、五色トウガラシ、マリーゴールドなど5株をリッチェルのボタニー・カーヴポット25型に植え込んでみました。カルーナなども使いたいと思っているのですが、なかなか市場に入ってきません。今年は例年に比べて種類も入荷量も少なく、困っています。鉢は決まりですが、植栽材料はまだ未定です。

シュウメイギク(秋明菊)




今年はシュウメイギクがたくさんきれいに咲きました。
シュウメイギクはキンポウゲ科アネモネ(イチリンソウ)属の宿根草です。貴船菊とも言われ、中国から京都の貴船地方で野生化したものと言われています。花はピンクと白の花色があり10月ごろを中心に咲きます。
ダイコンとチンゲンサイ&ノラボウナ
寒冷紗でカバーしていたので、台風16号の雨や風にもめげずにいてくれました。
既に2回、間引きをしました。
後期営業開始 10月1日
2ヶ月お休みをいただいていましたが、10月1日から後期の営業を開始しました。後期もよろしくお願いします。
