6月講習会も終了しました

4日間に渡ったハンギングバスケットづくりの講習会も無事終了しました。今回は苗の大きさもいろいろで株分けなどもあって、みなさん苦労しながら作られていましたが、最終的にうまく仕上げられていました。講習会も前半の部が終わり、後半の部は10月からになるので、しばらく講習会はお休みになります。

10月講習会のご案内

秋の寄せ植え

イメージ画像です

10月14日(金) 午前 4人  午後① 1人  午後② 1人

10月15日(土) 午前 4人  午後① 2人  午後② 4人

10月16日(日) 午前 4人  午後① 4人  午後② 4人

10月17日(月) 午前 2人  午後① 0人  午後② 0人

午前の回10:00〜 午後①の回 12:30〜 午後②の回 14:30〜

数字は10月11日現在の申し込みいただいている人数になります。

10月講習会の参加申し込みは締切りました。


・しばらくの間はコロナ対応で、定員は各回4名までになります。

・1回の講習会は2名以上からの設定になります。

・講習時間はおよそ1時間を見込んでいます。

・テーブル椅子等の消毒、C02メーターの設置と常時換気を行なっています。

参加の折はマスクと薄手の手袋を着用していただき、適宜手消毒を行うようにお願いします。

6月講習会が始まっています

生徒さんの作品です

6月講習会では「初夏からのハンギングバスケット」ということでハンギングバスケットづくりをしています。材料はポトス、ベゴニア・センパフローレンス、ジニア・プロフュージョン、ハツユキカズラ、ペチュニア、カリブラコア、フクシアの10ポットを使っています。

アジサイ(紫陽花)の花

庭のアジサイ(紫陽花)が色づいてきました。今年は雨が多く、雨が降ると寒くて晴れれば真夏日になったりと気象の変化が大きく、植物も病気がちの状況です。日照不足も影響してきそうです。

都会の空き地で桑の実がたくさん

空き地の整理の依頼で現地に行ってみたら、お隣さんから伸びた桑の木が空き地に大きく枝葉を広げていて、熟した桑の実がたくさん実っていました。お隣さんに確認していただき、伐採することになりました。多分ヤマグワではなく、食用の品種の「マルベリー」の実が鳥に運ばれて実生で育ってしまったのだと思われます。実は集めてジャムにでもしたいところですが、そうもいかず1個だけ味見をさせていただきました。甘酸っぱく、とても美味しかったです。

クレマチス「プリンセスダイアナ」の花

いつの間にか「プリンセスダイアナ」の花がたくさん咲いていました。

クレマチスの「プリンセスダイアナ」はテキセンシス系のクレマチスで、チューリップ型の花を付けます。新枝咲きの品種なので冬は枯れて、新しく伸びた枝に花を咲かせます。