ゼニゴケの駆除

庭にゼニゴケが広がって来てしまいました。今年は雨が多かったことも影響しているのかも知れません。ゼニゴケはゼニゴケ科ゼニゴケ属の植物ですが、少し変わった性質を持っています。雄器托という器官で精子を作り、雨が降ると精子が移動して傘のような形の雌器托と呼ばれる器官で作られた卵子に受精して胞子が作られ、飛び散って増えるという繁殖とジェンダーフリーの器官でクローンが作られて繁殖していく二つの過程を持っています。

ゼニゴケは湿気の多い所や酸性土壌を好みます。駆除するには消石灰を撒くか、酢酸ナトリウムなどを成分としたコケレス(レインポー薬品)などの専用駆除剤を使うと効果的です。

カキとレモンは不作でした

レモンは1株で3個だけ、カキは収穫量に違いがあるものの毎年たくさん収穫できていたのに今年は本当に少ししか実がついていません。一律に短く剪定してしまったためかも知れません。

今年はカリンの実がたくさん付きました

カリンがこんなにたくさんの実を付けたのは始めてです。

カリンはバラ科カリン属の落葉高木で中国から渡来した果樹になります。実は黄色く熟すと甘い香りを持ちますが、硬くそのままでは食用にはなりません。焼酎などにつけて飲用にしたり、ジャムにしたりして食用します。薬用効果もあり、咳止めやのど荒れに効果があるとされます。

春、短枝にピンクの可愛い花を咲かせるので、落葉期に短めに剪定します。

収穫したトウガラシ(唐辛子)の実

トウガラシはナス科トウガラシ属の野菜ですがとても丈夫な野菜ですね。唐(中国)という名が付けられているものの、実際には中南米原産の植物になります。熱帯地方では多年草又は低木ということですが、日本では基本1年草として栽培されています。株元で刈り取って収穫しましたが根を残しておいたので、また伸びてきて今花を咲かせています。もう一度収穫までいけるか様子をみています。

10月講習会が始まりました

マリーゴールド、ウインターコスモス、カルーナ、ジニア・プロフュージョンなとぜ4種5株を寄せ植えしています。回によって花色は変えさせていただいています。講習では今回使っている植物についての説明や秋の寄せ植えを作る上でのポイントなどをお話ししています。

11月講習会のご案内

ハンギングバスケットづくり

11月11日(金) 午前 3人  午後①  人  午後②  4人

11月12日(土) 午前 5  午後① 5人  午後② 5

11月13日(日) 午前 5人  午後① 4人  午後②   人

11月14日(月) 午前 2人 午後① 3人  午後②  5

・午前の回10:00〜 午後①の回 12:30〜 午後②の回 14:30〜

・数字は11月3日16時20分現在の申し込みいただいている人数になります。

・ケースを除いた費用は4,000円前後になると思われます。

ハンギングバスケット講習会の参加申し込みは締め切らせていただきました。


クリスマスリースづくり 

12月3日(土)  午前 5人 午後①  5人 午後②  5人 

12月4日(日)  午前 5人 午後①  5人 午後②  5

12月5日(月)    ——  午後①  5人 午後②  5

・午前の回10:00〜 午後①の回 12:30〜 午後②の回 14:30〜

・空いている枠がなくなって来てしまったので、12月3日(土) 午前10時半からの部を新たに特設させていただきました。他の回と時間設定が異なりますので、気をつけて検討ください。

・人数字は10月26日15時現在の申し込みいただいている人数になります。

・費用は4,000円になります。

すべての回が定員になりましたので、申し込みは終了とさせていただきます。


・現況でのコロナ対応として今回から定員を各回5名として実施します。

・1回の講習会は2名以上からの設定になります。

・講習時間はおよそ1時間半を見込んでいます。

・テーブル椅子等の消毒、C02メーターの設置と常時換気を行なっています。

参加の折はマスクと薄手の手袋を着用していただき、適宜手消毒を行うようにお願いします