
近くの中学校のサクラとイチョウの葉が綺麗に色づいて落葉していました。
落葉樹は寒くなると十分な活動が出来なくなるので省エネモードに転換します。必要無くなった葉の葉緑体を分解して幹に栄養分を戻していきます。イチョウなどは葉緑体の抜けた元々の黄色になったり、カエデやサクラなどは紫外線から葉を守る作用のあるアントシアニンという赤い色素により紅葉していきます。
そして無事栄養分を回収し終わると葉を落とし、春までの休眠に入るのです。

Gardening Shop クラインガルテン

近くの中学校のサクラとイチョウの葉が綺麗に色づいて落葉していました。
落葉樹は寒くなると十分な活動が出来なくなるので省エネモードに転換します。必要無くなった葉の葉緑体を分解して幹に栄養分を戻していきます。イチョウなどは葉緑体の抜けた元々の黄色になったり、カエデやサクラなどは紫外線から葉を守る作用のあるアントシアニンという赤い色素により紅葉していきます。
そして無事栄養分を回収し終わると葉を落とし、春までの休眠に入るのです。


ヨトウムシに食べられてしまったノラボウナはヨトウ虫を退治して土寄せ、肥料やりをして養生して結構復活してきています。


葉っぱはかなり茂ってきましたが、茎まだ直径4センチ程度でしょうか。




夏越ししたハイビスカスがぼちぼち咲いていましたが、今日は色々な花色のハイビスカスが一斉に咲きました。11 月でもそこそこ暖かかったので、ハイビスカスにとっては丁度よかったのかも知れません。蕾はまだ残っていますが、寒くなるまでに咲き切れるでしょうか。









少し残しておいたカキをこいつが全部持っていってしまいました。

今年はまだ実が青いうちにカキノキを剪定したので数が少なくなった分大きなものが実りました。何度かに分けて収穫してきましたが、これが最後の収穫となりました。

ノアサガオは琉球アサガオや宿根アサガオなどの名でも流通していますが、昨年植えたものがここにきてやっと花を咲かせています。



去年この時期に咲いていたシャクナゲを見たことがありました。ご近所さんちのシャクナゲも寒いのを経験した後で日中暖かい日が続いていたせいでしょう、春と間違えて今まさに花を咲かせていてしまいそうです。

近所さんちのサザンカですが、この白で八重の品種はとても素敵な品種だと思っています。大きなボタン雪が降ってきたようで、サザンカはこれに限る。