2月講習会のご案内

ビオラのハンギングバスケット

2月4日(金) 午前 2人  午後① 0人  午後② 4

2月5日(土) 午前 4人  午後① 4人  午後② 3人

2月6日(日) 午前 4人  午後① 4人  午後② 4

2月7日(月) 午前 3人  午後① 4人  午後② 4

午前の回10:00〜 午後①の回 12:30〜 午後②の回 14:30〜

午後①の回の開始時間が今回から変更されています。ご注意下さい。

人数は1月16日現在の申し込みいただいている人数になります。

2月講習会の申し込みは締切とさせていただきました。


・しばらくの間はコロナ対応で、定員は各回4名までになります。
・1回の講習会は2名以上からの設定になります。
・講習時間はおよそ1時間を見込んでいます。
・テーブル椅子等の消毒、C02メーターの設置と常時換気を行なっています。
 
参加の折はマスクと薄手の手袋を着用していただき、適宜手消毒を行うようにお願いします。

今日は七草粥の日

セリ(芹)、ナズナ(薺)、ゴギョウ(御形)、ハコベラ(繁縷)、ホトケノザ(仏の座)、スズナ(蕪)、スズシロ(蘿蔔)、これぞ「春の七草」。

今日は七草の日。ちょっと手を抜いて収穫したチンゲンサイを使ってのお粥にしました。神棚に備えてからこちらも梅干なんかも入れてお粥をいただきました。

松が開け、門松や正月飾りを外して、今年の正月も終わりです。 

松の雪吊り

前から一度やってみたかった雪吊りを近所の小泉造園さんに手伝ってもらってやってみました。昨年末には材料の荒縄や稲藁が間に合わなかったので、東京地方に午後から雪の予報も出ていたタイミングでの実施となりました。

藁ボッチをトップにして2分の荒縄20本で吊ってみました。柱の高さがちょっと低かったこと、樹の真ん中に立てることができなかったこと、縄の本数が少なかったことなど反省点がありますが、初めてなのでよしとしました。

作業が終わった所で、予報より早くちらほら雪が降ってきました。その後、しっかり雪になってしまいました。効果が早速試せそうです。

本年の営業は終了しました 12月30日 / 2021

1年間、ご愛顧いただきありがとうございました。

新年は2カ月の冬季休業をいただき、営業は3月1日(火)からになります。よろしくお願いします。

講習会、造園・管理等につきましては休み中もホームページに記載されたメールにて承っていますので、お気軽に連絡下さい。

大根にすが入らないうちに・・・

収穫が遅れると「す」が入ってしまうので、全部抜いてしまいました。10℃以下になると根の肥大が止まってしまうそうです。熟し過ぎると老化が始まり「す」が入ってしまうので、タイミングよく収穫することが必要なんだそうです。