
今日は終日雨予報のため臨時休業とします

Gardening Shop クラインガルテン
ペチュニア アンゲロニア ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト ヘデラヘリックス使って品種や色合いを変えて作ってみました。
ご近所さんの庭に植えてあるニオイバンマツリの花が満開です。紫色の花と白い花が混じって咲くことと強い芳香があることで強い印象があります。この花は一つの花が紫色から白に変化していくことで2色の花が混じって咲きます。このニオイバンマツリは南アメリカ原産のナス科の半常緑の低木で、寒さには比較的強いので、東京あたりでは露地のまま冬越しします。
バコパ・コピア ジニア・プロフュージョン コリウス 八重ペチュニア「レモン パニエ」 ニチニチソウ マリーゴールド
エゴノキは日本をはじめ北東アジアを中心に自生しているエゴノキ科エゴノキ属の落葉高木です。4月から5月ごろに白またはピンクの花を咲かせます。花後の7月ごろになると緑色の実がなり、熟すと茶色の種が弾けて落ちます。果皮にはエゴサポニンという毒があり、食べるとえぐいということから名がつけられているようです。
花にはブンブンと蜂が集まっていました。隣にはハコネウツギの花もありすが、そっちには目も向けず?、エゴノキの花にだけ花から花へ盛んに飛び回っていました。
ハンギングバスケットづくり
6月10日(金) 午前 4人 午後① 4人 午後② 4人
6月11日(土) 午前 3人 午後① 4人 午後② 4人
6月12日(日) 午前 4人 午後① 4人 午後② 3人
6月13日(月) 午前 4人 午後① 4人 午後② 3人
午前の回10:00〜 午後①の回 12:30〜 午後②の回 14:30〜
人数は5月29日現在の申し込みいただいている人数になります。赤字の数字はすでに定員に達していることを示しています。
現在、画像表示において一部画像が抜けてしまう障害が発生しています。復旧に努めていますが、未だ原因が特定できていません。しばらくご迷惑をおかけします。
マーガレットに付いたヨトウムシです。いつの間にかこんなに大きくなっていました。ヨトウムシはヨトウガの幼虫ですが、この仲間にはハスモンヨトウはじめ数種類がいますが、一般的にはそれらを総称してヨトウムシと呼んでいます。次の写真はハスモンヨトウになります。
ヨトウムシは特定の植物ではなく、いろいろな植物を食害します。葉の裏に数十個の卵を産み付け、孵化した小さな幼虫はどんどん葉に穴を開けるように食害していき、大きくなると葉がなくなるほどの被害を及ぼします。主に夜間に活動し、日中は浅い土中に潜ってしまいます。食害跡や糞は確認できるものの、虫自体を見つけることが難しくなってしまいます。退治するには明け方に地上部に付いているのを探すが、株近くの土を掘って探して補殺することが基本になります。
今回の講習会ではアンゲロニアとニチニチソウ、ペチュニアの3種の夏の最中でも花を咲かせてくれる丈夫な花を白いプラ鉢に植え付けます。( 回によって花色などは異なります。) また、講習では「夏植物のメンテナンスの仕方」についてお話ししています。
ウツギは日本や中国に自生するアジサイ科ウツギ属の落葉低木で5月から6月に白い花を咲かせます。ウツギ(空木)の名は茎が中空であることから名付けられているようです。ウツギと名がある植物でもタニウツギやハコネウツギのようにスイカズラ科のグループと本種のアジサイ科(ユキノシタ科)のグループに分けられます。卯月(旧暦の4月)に花が咲くことから卯の花とも呼ばれています。上の写真は日本の固有種になる矮性種のヒメウツギになります。ヒメウツギに匂いは全然ありません。
「卯の花の 匂う垣根に 時鳥 早も来鳴きて 忍音もらす 夏は来ぬ」